
メールの添付ファイル、形式、本文のURLに対するメール無害化機能をご提供します。
クラウド、オンプレミスに関係なく、様々なメールシステムと連携でき、
パスワード付きファイルに対してもウイルスチェックを徹底することが可能です。
オススメのお客様
-
自治体情報システム強靭性向上
モデルにおけるメール無害化あらゆる自治体メールシステムにメールの無害化をアドオンすることが可能です。また、都道府県のセキュリティクラウドとの連携も可能です。
-
Emotet等のマルウェア被害を受けた
お客様への無害化機能の追加従来のメールゲートウェイセキュリティで抜けてきた標的型メール、Emotet等のマルウェアに対して無害化機能を適用することで、リスクを大幅に低減します。
-
パスワード付き添付ファイルへの
ウイルスチェックの徹底既存のメールゲートウェイセキュリティでウイルスチェックができないパスワード付き添付メールに対して、添付ファイルの中身までウイルスチェックを適用します。
現状の課題
従来の標的型メール対策やスパム・ウイルス対策では、その仕組上どうしてもマルウェアがすり抜けてしまうため、マルウェアの感染を防止することができない状況が続いています。そのため、次のような課題への対策が求められています。
- スパム/標的型メールは
100%遮断できない - この世に100%マルウェアを検知することのできるシステムは存在しません。マルウェアに感染する恐れのあるメールが、一定数メールゲートウェイセキュリティをすり抜けることを前提とした対策が必要です。
つまり、マルウェアに感染する恐れのあるメールがすり抜けたとしても、マルウェアに感染しないよう処置を行うことで、対策を行うことが可能です。
- パスワード付き
ファイルは
ウイルスチェックが
できない - 日本国内では、メールの暗号化対策としてパスワードZip形式を利用することが多いのですが、受信側のメールシステムではパスワードがかかっているとウイルスチェックを行うことができず、チェックなしのままメールボックスに入ってくることになります。一時、パスワードZip形式の標的型メールによる被害が増加したことはこの課題が関係しているためで、パスワードがかかっていても、その中身までウイルスチェックを行うことが求められています。
添付ファイル
のウイルスチェック
サービス概要
連携・処理フロー
「SPC Mailホールド」では、以下のようなフローでメール無害化
の処理が行われます。
-
フィルタリング
無害化適用条件に従い、対象メールを仕分け(オプション)
-
解析・変換
メール送信元の解析 / HTMLメールをTEXTメールへ変換 / 本文URLリンクの削除
-
仕分け・処理
添付ファイルの分離・解析・無害化を行い、無害化センターURLを本文に差し込んで送信
-
無害化確認
無害化センター画面で送信元、添付ファイルの脅威度及び添付ファイルのプレビューを確認
-
取得
脅威がない場合、添付ファイルをダウンロードして取得

無害化センター
- メール無害化URL
- 標的型メール・マルウェア付きメールを無害化

- メール危険度をチェック
- 「安全」「注意」「警告」の
いずれかを表示
※危険度によって、添付ファイルダウンロード可否設定が可能
- 送信元情報をチェック
-
- ・受信日時
- ・保管番号
- ・メールアドレス
- ・中継サーバー
- ・経由国
- ・送信ドメイン認証
- ・初回受信評価
- ・メールアドレス評価
- ・送信元評価
- ・メールソフト評価
- 添付ファイル内容チェック
- プレビュー画面から添付内容確認
※無害化(PDF)ファイル取得可能
- 添付ファイル情報チェック
-
禁止添付ファイル
添付ファイル偽装- ・ 二重拡張子
- ・ アイコン
- ・ ファイル名
- ・ 拡張子
添付ファイル脅威検出
- 添付ダウンロード
- 問題ないことにチェックを入れると添付ダウンロードが可能
問題がある場合は、無害化したファイルをダウンロード(コードを無害化したPDF)
※サニタイズオプションで元ファイルへのサニタイズ(無害化)処理も可能
新オプション
サニタイズ(無害化)オプション
《 選べる無害化方法 》「SPC Mailホールド」に標準実装されている無害化手法は、PDF化による無害化となります。一方で「サニタイズオプション」を利用することで、別ファイルに変換することなく、フォーマットファイルのままサニタイズ(無害化)を行うことが可能です。
- 標準
-
分離された添付ファイルに対し、PDF変換による無害化を行います。無害化後のファイルは、PDF形式となるため、主に閲覧を目的とした利用になります。※設定により、利用者側で元ファイルを取得することが可能です。
- サニタイズオプション
-
分離された添付ファイルに対し、フォーマット文書から全てのマクロや悪意を持った実行モジュール(コマンド)などを完全かつ高速に取り除き、マクロを無害化したファイルにするオプションです。本オプションにより、利用者は脅威から完全に開放され、安全な添付ファイルを取得し、利用することができます。※設定により、利用者側で元ファイルを取得することが可能です。
サニタイズ機能
- · コメントデータの検知・削除
- · 拡張領域の検知、削除
- · マクロ(スクリプト)の検知、削除
- · 添付ファイルの検知・無害化
- · オブジェクトリンクの削除
- · Exif形式データの検知、削除
- · マクロ(スクリプト)の検知、無害化
- · 挿入画像の無害化
- · ハイパーリンクの削除
ダブルアンチウイルスオプション
ダブルアンチウイルスオプションを利用することで、無害化センター上でパスワード付き添付ファイルに対し、2種類のウイルス対策エンジンでチェックし、さらに無害化機能を適用することで、本当に安全なメールのみメールボックスに届けることが可能です。

「ファイル無害化」をクリック
パスワード入力欄に開封パスワードを入力し
「OK」をクリックパスワード付きファイルに対して
無害化だけでなく、ウイルスチェックも実施

フィルタリングオプション
《 世の中のメールゲートウェイセキュリティの弱点 》従来の標的型メール対策やスパム・ウイルス対策等では、パスワードが付与されたファイルへのウイルスチェックやサンドボックス等の適用、解析ができないという弱点があります。

-
《 フィルタリングオプションによる対応 》パスワード付きファイルへのウイルスチェックを行う場合、「フィルタリングオプション」を利用することで、下記条件に合致するメールに対してウイルスチェック・無害化機能を適用せず、スルーさせることで、運用面を考慮した対策が可能になります。
- 条件①:受信者
- 条件②:送信者
- 条件③:添付ファイル拡張子 等
特別パックキャンペーン


- 【メール無害化パック】
-
- ■提供機能
- ・標準機能
・アクセス制限オプション
・ダブルアンチウイルスオプション
・サニタイズオプション
- ■月額費用
- 400円
- ■申込期限
- 2021年12月末
- 【ウイルスチェック徹底パック】
-
- ■提供機能
- ・標準機能
・フィルタリングオプション
・ダブルアンチウイルスオプション
- ■月額費用
- 150円
- ■申込期限
- 2021年3月末
※申込期限は予告なく変更となる場合がございます。
受付時間 / 平日 9:30~18:30